2005年11月 2日 (水)

マルメロ湯《せせらぎ温泉》

明日まで「マルメロ湯」をやってるとのことだったんで、
大野町のせせらぎ温泉へ行ってきました

浴室に入ると、マルメロの甘い匂いが・・・ する? (^^;)
浴槽にマルメロも浮かんでいない
露天の方か? と露天に行くも、こちらにもない
うぅ~む、実は10月いっぱいだったのか?
とりあえず、露天風呂であったまる
露天を出て、内湯に戻る
そだ、ここは奥のほうにも浴槽があったんだ
と、奥に行くとありました
マルメロがプカプカ浮かんでおります (笑)
網に入って10~15個くらいと、個別に10個くらい
さっそく入ってみます
が、正直やっぱり香りはそんなにしないです (^^;)
遅い時間だったからかなぁ
効能的にはどうなんでしょ? <マルメロ湯

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年10月13日 (木)

西ききょう温泉

行ってきました、「西ききょう温泉」
未舗装道路を案内板を頼りに(でも不安)
入口の券売機で370円を支払い中へ
浴室がどこだか、ちょっとわかりずらいです (^^;)
服を脱いで、まずは内湯へ
丸い湯船が3つ 温度がそれぞれ違うらしい
平日のこの時間なのに、けっこー混んでますねぇ
なので、かけ湯だけして、さっさと露天へ

こちらも丸い湯船が3つ
左から、冷泉、熱め、ぬるめと聞いてたんで、
まずは、右のぬるめへ
あぁ゛~ ちょうど良いっすね
お湯は無色透明だけど、
浴槽の周りに付いてる温泉成分が
濃さを物語ってます
露天とは言っても、周りは壁に囲まれてて
眺めが良い訳ではないけど、
意外なほど開放感がありますね~
秋の晴天が気持ち良い
工事の音が聞こえなければもっと良いのに (^^;)
しばし温まって、真ん中の熱めの湯船へ
お~、これはなかなか熱い ピリピリきます
1~2分で心臓がバクバクに
上がって休んで、また入ってを数回繰り返す
はぁ~、いい湯でした (^^)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年10月 4日 (火)

温泉旅館 銀婚湯

先日、足が攣った(笑)のもあって、
銀婚湯」へ行ってきました

そんなに山奥ってほどではないんだけど、
ケータイ(au)は圏外なんで、一時仕事を忘れられます (笑)

前から一度行きたかったんだけど、
日帰り入浴は16:00までってことだったんで、
なかなかタイミングが合わなかったんですよね

日帰り入浴料大人700円を支払って館内へ
名前のイメージなんかから、
小さめの旅館を想像してたら、けっこう大きい宿ですね~

まずは野天風呂へ

まだまだ、紅葉には早かったですね
独特の香り(硫黄ともまた違う)で、「温泉に来た~」って感じです
若干緑がかったお湯が、とうとうと注がれてます

ちょっとヌルヌルしたお湯で、
湯温はかなりぬるめですね~
それだけゆっくりと入っていられる訳ですが (^^)
足の疲れが、じわ~っと抜けていく感じ

ただ、運の悪いことに近くで工事中 (涙)
静けさが売りのひとつだけに、ひじょ~に残念

その後、内湯へ 岩風呂風です
(他に人がいたので、写真は撮れず ^^;)
こっちは逆に、けっこう熱め
野天風呂とは源泉が違うようです

カランには、シャンプーとボディシャンプーもあり
でも、ちょっと匂いが強いシャンプーのようで、
使うと、浴室内にかなり甘い香りが・・・ (^^;)
あ、湯桶はケロリン桶でした (笑)

宿泊者専用の露天風呂もあるそうなんで、
ぜひ、紅葉の時期とか雪の時期に泊まりに来たいですね

外には無料の足湯もあり

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年9月22日 (木)

知内温泉 ユートピア和楽園

近場の道の駅をまだ残してたんで、
知内と福島の道の駅へ

スタンプを押した後、知内に戻ってきて温泉へ
知内温泉 ユートピア和楽園」に入ってきました

開湯約800年、道内最古の温泉だそうです
日帰り入浴は、大人370円

まず、いきなり選択を迫られます
←岩風呂
→露天風呂
の表示
聞いてみると、泉質も違うらしい
370円で両方入れるとのことだったんで、
まずは岩風呂の方へ

お湯は薄く濁ってます
ちょっと舐めてみたけど、特に味はなし
若干熱めのお湯でした
あ、湯桶はケロリン桶なんで、持ち込まないほうが良いかも (笑)

露天風呂に入る為、早々に上がって着替え
移動するのに着替えなきゃならないのが難点ですね
案内に従って、露天風呂へ

男女の区別がないってことは、混浴ですか?
脱衣所も特になく、棚があるだけです (笑)
ま、誰も居なかったんで露天風呂独り占め (^^)
こっちも薄濁りのお湯で、岩風呂よりちょっとトロッとしてる?
温度は更に熱いですね
屋根はあるけど、開放感はまあまあ

岩風呂もそううだったけど、
お湯が惜しげもなく注がれてます

もひとつ内湯があったけど、
とりあえず、写真のみ

木の浴槽もなかなか良さげ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月30日 (火)

函館市南かやべ保養センター

今月最後の休み
朝の暑さも和らいだんで、ゆ~っくり寝た後、
昼飯を食べて、温泉へ
南茅部の「南かやべ保養センター」へ行ってみました

同じ敷地内に「ひろめ荘」もあります
泉質が違うようですね

「保養センター」は入浴料が大人370円
浴室に入ると、シンプルに湯船が2つとカランに露天風呂
湯船のひとつは「ひろめ荘」からの引っ張ってるお湯でした

まずはやっぱり露天風呂
微かに硫黄の香り♪
道南で数少ない硫黄泉 乳白色に濁ったお湯です

sn320162.JPG

表示はたしか43℃って書いてあったかと思ったけど、
ちょっと熱め?
しばらく、蝉の声を聞きつつ、ぼ~っとつかる
あ゛ぁ~、気持ちいい (おやぢ)

これで天気が良ければ・・・

内湯に戻って、2つの浴槽へ
どっちも無色透明なお湯でした
露天よりお湯はぬるめ

あったまるお湯ですね
なかなか汗が引きませんでした

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005年5月27日 (金)

恵山温泉 恵山温泉旅館

去年行った時は、既につつじが終わってたんで、
リベンジじゃ~、と行ってみたら今度は早かったようです
花って時期が難しい (涙)

これで帰るのも悲しいんで、
「恵山温泉旅館」へ

旅館だけど、日帰り入浴も出来ます
大人300円
貴重品ロッカーは無いそうなんで、
貴重品はフロントで預けましょう (^^)b
強酸性なんで、タオルが赤くなるってことで
タオルも貸してもらいました

入り口には、こんな表示も

浴室はすごくシンプルで、コンクリート打ちっぱなしの浴槽がひとつだけ
そこに、惜しげもなくお湯が注がれてます

カランは2つ シャワーは無し

お湯の温度はかなりぬるめでした
40℃くらいですかね
ゆ~ったり長湯するにはちょうど良いです

窓の外にはつつじの木があったんで、
見頃の頃には良い感じなんでしょうね~ (涙)

しかし、それほど離れてないのに、
函館市恵山市民センターとは、まったく泉質が違うのが面白い

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年4月14日 (木)

天然豊浦温泉 しおさい

体調もかなり回復したんで、
気晴らしのドライブも兼ねて豊浦町まで来てみました

噴火湾を望む、「天然豊浦温泉 しおさい

入浴料は大人500円とちょっと高め?
施設は新しめで綺麗で清潔
浴場は洋風と和風があるらしく、
定期的に男女が入れ替わるようでした
今回、男湯は洋風
浴室に入ると、
高温湯(44℃)、源泉湯(42℃)、低温湯(温度表示なし)、
ジャグジー、打たせ湯、水風呂、ミストサウナがあります

お湯は黄色がかったお湯で、
通を気取って舐めてみたけど、味は殆どしませんでした (笑)
塩素臭は感じなかったけど、掛け流しかは不明

露天風呂もあったんで、まずは露天風呂へ
ん~、男女入れ替えの為なんですかね、
せっかくの海沿いの露天風呂なのに、
露天風呂からは、まったく海が見えません (涙)
屋根がないってだけですな (^^;)
内風呂と露天風呂は源泉が違うようだけど、
違いはよくわかりませんでした

内湯に戻って、源泉湯へ
こっちの方が、よっぽど海が見えるなぁ
ま、湯船につかると見えませんけどね
その後、低温湯、高温湯と入ったけど、
低温湯は、じぶんには温すぎ
高温湯がちょうど良かった

ミストサウナはアロマサウナってことで、
ハーブの香りが立ち込めてました
温度は低めなんで、心臓にも優しい?

ボディソープ、シャンプーも完備だし、
ドライヤーもあって、設備も整ってます

これで、景色を眺めながら風呂に入れればな~ (惜)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年4月 7日 (木)

永寿湯

チャレンジしにやってきました「永寿湯」

入り口を入ると、いきなり演歌でお出迎え
入浴料370円を払って、脱衣所へ行くと、
大きな窓が、カーテンもなしにありました
外から丸見えですがな (笑)
浴室へ入るとカランが並んでて、
奥には低温、中温、高温の浴槽が3つ並んでるだけと、シンプル
浴槽の手前には、常連らしいおじさま方がトドになっとりました (笑)
体を洗って、まずは低温の浴槽へ
お湯は無色透明で、飲泉用の升が置いてあります
温度表示はないけど、この低温で他のとこの高温くらいありそう (^^;)
しばらくあったまってウォーミングアップしてから、中温の浴槽へ
壁には46℃と書いてあります
うぉ~、ピリピリするよ~、と思いながら入ってると、
隣のおじさまが「今日はぬるいな~」と一言
これでぬるいですか (汗)
さて、本日のメインイベントの高温の浴槽へ
足を入れただけでノックダウンでした (爆)
47℃って書いてあったけど、中温と1℃の違いってありえない・・・
しかも、水が足されててあれですよ (^^;;;;;
さすがに、高温に入ってる人は居ませんでした
高温は諦めて、中温に腰を落ち着けたわけですが、
心臓バクバクしてくるし、ハードな温泉でした
まったりと入る温泉じゃないですな <永寿湯
覚悟を持って入りに行かないと (笑)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年3月23日 (水)

天然湯の川温泉 湯っ多里(ゆったり)


昨日のアルコールを抜きに来ました

湯の川にある温泉旅館で、日帰り入浴もあり
大人370円でした
ランチパックとかレディースパックとかも色々ある様子
建物はそんなに新しくもないようで、脱衣所はちょっとカビ臭が (^^;)
浴室はそんなに広くはないですが、熱めのお湯がかけ流されてます
露天風呂、サウナもあるけど、どちらも小さめ
全体的に、こじんまりしたとこでした
お湯は無色透明で舐めるとしょっぱいです
飲泉もできるのか、コップが置いてありました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年2月25日 (金)

昭和温泉

今日は昭和温泉へ

5号線からちょっと入ったところにあって、駐車場も広いです
料金は大人370円
予約が必要ですが、家族風呂もあるそう

浴室はけっこう広くて、カランの数もいっぱいあります
湯船は、内風呂は低温と高温(高温はヒノキ風呂)、
ジャグジー、寝湯、打たせ湯、水風呂、サウナが2種類
露天風呂は中温と書いてありました

まずは、低温であったまる
若干にごった感じのお湯でした
塩素臭もないし、飲泉用と思われるマグカップもあったんで、
たぶん掛け流しと思われ (自信はなし ^^;)
その後、露天風呂へ
屋根があって開放感はなし
住宅街の中だから、しょうがないですね
露天風呂の脇には、池があって鯉もいます
間違って池には入らないように d(^^;) (笑)
戻って、高温と書いてあるヒノキ風呂へ
木の手触りが気持ち良い (^^)
寝湯にも入ったんだけど、体が浮いてきて、
いつものことながら、落ち着いて入ってられない・・・
上手な寝湯の入り方ってあるんでしょうか? (^^;)
最後に高温サウナに入って汗だくに
ちょっとは体重減ったか?

休憩所も広くて快適
体が沈むほどのソファが置いてありました

| | コメント (0) | トラックバック (0)